幼児教育学科

 保育者として必要な実践的知識と技術の修得・向上はもちろん、社会人として必要な教養や感性を磨き、豊かな心でこどもや保護者を支援できる“保育のスペシャリスト”を養成します。
 本学では、国家資格(保育士資格・幼稚園教諭二種免許状)が卒業と同時に取得できる2年間のカリキュラムを編成し、文部科学省、大分県から認可を得ています。

幼児教育学科

社会から求められる保育者のスペシャリストに
 幼児期の教育は生涯にわたる人格形成の基礎を培う重要なものであり、この時期に質の高い幼児教育が提供されることはとても重要です。
 また、 地域のこども・子育てに 対するニーズは多様化しており、発達障害や医療的ケア児、外国籍を有するこどもへの 対応など、配慮が必要なこどもに対するケアをはじめとして、地域の子育て支援は多岐にわたる状況です。
 幼稚園、認定こども園、保育所は、幼児教育施設としてだけでなく、地域の保育提供体制を担えるような多機能化を求められており、働く保育者にも多くの専門知識と技術、連携力が必要となっています。

学園設置園の紹介

本学には、1つの幼稚園と2つの保育園があります。
 同じ敷地内に幼保連携型認定こども園があり、0才~年長さんまでの成長を感じることができます。幼・保・大連携が進んでいて、お能教室や芋堀り、運動会等一緒に体験して学ぶことができます。
 さらに、大分市と別府市内にある系列の保育園で、保育実習の基礎をしっかりと学ぶことができます!

幼保連携型認定こども園ひめやま幼稚園(学園内)
幼保連携型認定こども園ひめやま幼稚園(学園内)
寒田ひめやま保育園(大分市)
寒田ひめやま保育園(大分市)
ひらた保育園(別府市)
ひらた保育園(別府市)
こんな人を歓迎します
こどもが好きな人
健康的で明るく行動できる人
歌ったり踊ったりするのが好きな人
描いたり創ったりするのが好きな人
こどもと情緒を養うための原体験を共有できる人

取得可能な資格・免許

幼稚園教諭二種免許状(国)
保育士資格(国)
レクリエーションインストラクター(民)※R6年度入学生まで適用
社会福祉主事任用資格(国)
ピアヘルパー(民)(准子育て支援教育カウンセラー)
准学校心理士(民)
上級救命講習修了証(民)
こども食物アレルギー実務課程修了証(民)
こども音楽療育士(民)※R7年度入学生から適用

本学では、幼稚園教諭免許と保育士資格が卒業と同時に取得できます!(文部科学省教職課程認定大学・厚生労働省指定養成校)

MIZOBEの5つの特色

1.幼・保・大の連携が多い! 「保育教諭(幼稚園教諭+保育士)」にもなれ、学びのペースも変更できるよ!

画像
 わずか2年間で、幼稚園教諭二種免許と保育士資格の2つの国家資格が同時に取得できるよ。また、2年間の授業料で、3年制、4年制での2資格取得もめざせるよ。学びのペースを自分にあわせられることも魅力的だね。児童福祉施設で「保育士」として、幼稚園で「幼稚園教諭」として、さらには、認定こども園で「保育教諭」として働けるよ!

2. ピアノの個人レッスンが2年間受けられる!こどもの療育もできる保育者をめざそう!

画像
 一人の先生に6~8名という恵まれた環境で2年間レッスンが受けられるよ。また、レッスン室は常に開放しているのでいつでも練習ができるよ。専任教員が空いていればいつでも相談に応じますので、安心して練習してね!

3. 就職率100%!卒業後のサポートも充実!

就職率円グラフ
 保育希望者の就職率はずっと100%なんだよ。求人情報や就職に関する相談等もあたたかくサポート。一緒に就職先を探したり、面接練習などの試験対策を行っているよ。また、結婚して住居が変わったとき、子育てがおわってまた働きたいときなどの再就職の支援もしているよ!卒業後もたくさんの先輩たちが大学を訪ねてくれるってことは、それだけ教員と学生の距離が近いアットホームな大学ってことだよね!

4. 地域との繋がりや社会貢献活動が多い!

画像
 全学生で行うこどもたちへのクリスマスイベントやサークル活動などを通して、地域の人たちと関わりながら積極的に地域貢献しているよ。棚田を守る会では、園児たちとつながって、一緒に田植えや稲刈りを手伝っているよ!
 


5. 先生との交流が多く、実践・職業生活に強い!

画像
 理論的な授業はもちろん、表現の授業、身体を動かす授業、創ったり、歌ったりと活動的な授業も多いよ。本学独自の「ミュージックカーニバル」では、学生と教員が共同し作品を創り上げる達成感を通して、心豊かな保育者をめざせるよ!

卒業までの「学び」PLAN

カリキュラム
情報処理論
日本国憲法
生物学
ITCと教育
情報処理技術概論
大分再発見
大分の人と学問
国際関係学

キャリア教育
社会貢献演習Ⅰ・Ⅱ
英語Ⅰ・Ⅱ
中国語Ⅰ・Ⅱ
生涯スポーツ
体育実技
総合表現Ⅰ・Ⅱ
卒業制作・論文

保育原理
社会的養護Ⅰ・Ⅱ
保育者論
教育原理
教職概論
教育方法論
教育課程総論
保育・教職実践演習(幼稚園)

発達心理学
こども家庭支援の心理学
こどもの理解と援助
こどもの理解と保育・教育相談
社会福祉
こども家庭福祉
こども家庭支援論
こどもの保健
こどもの健康と安全
こどもの食と栄養
こどもの言語表現
こどもの身体表現
こどもの造形表現
保育・教育の計画と文書
基礎音楽
音楽
演奏表現
こどもの音楽表現
保育表現技術
保育指導法概論
保育内容・総論・健康・人間関係・環境・言葉
健康指導法
人間関係指導法
環境指導法
言語指導法
保育内容(表現)の理論と方法
音楽表現指導法
造形表現指導法
身体表現指導法
乳児保育Ⅰ・Ⅱ
特別支援教育概論
障害児保育
子育て支援
児童文化
etc…

先輩からのメッセージ

ごとう幼稚園<特別保育主任>大森彩子先生

画像
Q1.今、どのようなお仕事をされていますか?
 特別保育主任として、クラスを持たずに園児、保護者の対応をしたり、地域の子育て支援として、子育てサークル活動をしたりしています。

Q2.このお仕事の魅力(やりがい)は何ですか?

 子どもたちの素直な反応や姿に触れたり、子どもたちの成長を日々感じたりすることで大きなやりがいを感じます。

Q3.お仕事を通じて、学んだことを教えてください。
 この仕事は子どもたちとただ過ごすだけではなく、一人ひとりの成長に向けた支援を考えたり、ねらいを持った遊びを提供したり、時には保護者支援を行ったりするなど、視野を幅広く持ちながら一人ひとりと接していくことが大切だと今も学んでいるところです。

Q4.この業界をめざす人へのメッセージ
 子どもたちを見守りながら、日々の成長を支えていくこの仕事は無くてはならないお仕事だと思っています。私自身、子育て中であり、自分の子どもを見てもらっている保育園の先生方には感謝してもしきれません。それくらい、保護者にとっても、必要であり大切なお仕事です。子どもが大好きという気持ちは大切ですが、それだけでなく、子どもたちの気持ちに寄り添いながら一人ひとりの成長を支えていけるような保育者さんがたくさん増えてくれると嬉しいです。

学校法人後藤学園 認定こども園 ごとう幼稚園(大分市)

両川こども園<保育教諭>永田陽菜先生 平井栞里先生

画像
Q1.今、どのようなお仕事をされていますか?
 0.1歳児の保育教諭。

Q2.このお仕事の魅力(やりがい)は何ですか?
 様々な体験や行事を通して、子どもの成長を身近に感じられること。

Q3.お仕事を通じて、学んだことを教えてください。
 全クラスを経験してみて、月齢や一人一人によって関わりが違い、個人から集団へと生活が変わってきます。子どもたちに応じた、保育・教育、遊びの場等、沢山の引き出しや関わりを学びました。

Q4.この業界をめざす人へのメッセージ
 保育教諭は、毎日可愛い子どもたちとふれあえ、日々の成長を一番近くで感じられる素敵な仕事です。大変なこともあるけど、子どもたちの笑顔が保育教諭にとってのかけがえのない宝、元気の源となるので、ぜひ、子どもたちと関わる職につき、可能性を広げていって欲しいです!

社会福祉法人 光明寺福祉会 両川こども園(宇佐市)

あそびのお城<保育士>前田歩美先生

画像
Q1.今、どのようなお仕事をされていますか?
 博愛子ども支援センターで保育士として発達障害のある子どもの支援をしています。

Q2.このお仕事の魅力(やりがい)は何ですか?
 毎日子どもと接する中で子どもたちから笑顔や元気を貰っています。これからも子どもたちが毎日笑顔で居られるよう支援していきたいです。

Q3.お仕事を通じて、学んだことを教えてください
 あそびのお城独自の支援方法である、遊び込み療法の理論と実践を学びました。そして子どもたちと共に遊び込むことの大切さを痛感しています。

Q4.この業界をめざす人へのメッセージ
 保育士は未就学児の子と関わることが多い仕事です。大変なことや不安になることも多いかもしれませんが、子どもたちの笑顔や成長を肌で感じることが出来るとても素敵な仕事です。一緒に楽しく笑顔で保育をしていきましょう。

社会福祉法人謙誠会 子ども発達支援センター あそびのお城(大分市)

安岐中央こども園<保育教諭>池田優香先生

画像
Q1.今、どのようなお仕事をされていますか?
 (子どもの命を預かる)保育教諭をしています。

Q2.このお仕事の魅力(やりがい)は何ですか?
 1番は子どもたちの笑顔を見れた時です。ささいな会話も楽しく、自然と自分も笑顔になっています。また、苦手な食材も声かけや援助で食べれるようになったり、出来なかったことにも挑戦し「できた!」と嬉しそうな表情を見るとこの仕事を選んでよかったと感じます。

Q3.お仕事を通じて、学んだことを教えてください。
 製作をする際に、私たちの固定概念で色を渡すのではなく、色々な色を準備しておくことで自分の思う色を選び、一人一人個性溢れた1つの作品ができ、子どもたちの感性や想像力を伸ばすことができるのだと学ぶことができました。自分で考えたものを描いたり作ったり「こういうものが作りたい!」という意欲を大切にしていくことで発想力、考える力、工夫する力が育つのだと思いました。

Q4.この業界をめざす人へのメッセージ
 働くことに不安を抱えている人はたくさんいると思います。私もそうでした。ですが子どもたちの可愛い笑顔や、成長を近くで見守ることができるこの仕事は本当に素敵な仕事であり、保育士の特権です。自分のすきなことを活かし一緒に楽しく働きましょう!

社会福祉法人 三和福祉会 安岐中央こども園(国東市)

キッドワールドセカンドこども園<保育教諭>本庄祐介先生

画像
Q1.今、どのようなお仕事をされていますか?
 大分市のキッドワールドセカンドこども園で保育教諭をしています。今年は、2歳児クラスの担任をしています。現在、8年目です。

Q2.このお仕事の魅力(やりがい)は何ですか?
 子どもたちが成長している姿を間近で見られるのはもちろん、子どもや保護者に感謝してもらえることにも、やりがいを感じています。

Q3.お仕事を通じて、学んだことを教えてください。
 「報告・連絡・相談」の大切さです。どの職業においても大切なことですが、特に保育園、幼稚園、こども園は小さな命を預かる場所であり、保育者は子どもを守る立場です。子どもたちを事故や怪我から守るために、同僚や上司への報告・連絡・相談はとても大事なことだと学びました。些細なことでも必ず行うように心掛けています。

Q4.この業界をめざす人へのメッセージ
 私が保育士になろうと思ったのは、“子どもが好き”という1つの理由だけでした。ですが、実際に保育士となって沢山の子どもたちと関わる中で、笑顔に癒されたり、一緒に遊ぶなかで元気をもらえたり、日々の成長している姿に感動したりと、保育士という仕事の好きな理由が沢山増えていきました。保育に関する授業や実習など勉強することが多く、身体的にも精神的にも、きついときもあるかもしれませんが、子どもにたくさん好きと言ってもらえる保育者を目指して頑張ってください!

社会福祉法人 藤本愛育会 キッドワールドセカンドこども園(大分市)

学生作品・研究発表


ミュージックカーニバル

ミュージックカーニバル

実体験学習とステージ発表
本学は、現場の即戦力に対応する講義・演習の集大成として、大分市、別府市の2会場で毎年公演しています。
こどもたちへのひと足早いクリスマスプレゼントとしてご好評いただき45年めを迎えることができます。
R5年度は2年ぶりに完全予約制を撤廃し、1900人来場のこどもたちに届けることができました。
背景幕、大道具、小道具、衣装すべて手作りです!
入場無料ですので、ぜひご来場ください。
※詳細は後日本学HPにてご案内いたします。

開催予定

第43回 ミュージックカーニバル
2024年12月4日(水)
J:COMホルトホール大分 大ホール  
①10:30~(※予定) ②14:00~(※予定)

2024年12月6日(金)
別府ビーコンプラザ フィルハーモニアホール
①10:30~(※予定)